診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | / | / | / | / | / | 〇 | 〇 |
14:00~18:30 | / | / | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ |
△:14:00~17:00 / 休診:月曜、火曜、祝日
「どんな風に治療が進むんだろう?」そんな不安はありませんか? こちらでは、当院の矯正歯科治療の流れについて、ご説明いたします。
①ご来院されると、はじめに受付で問診用紙をお渡しいたします。必要事項をご記入ください。
〔注!〕来院される際は、ご本人確認のため、保険証をお持ちください。
②その後、治療コーディネーターおよび日本矯正歯科学会認定医である院長によるカウンセリングをお受けいただきます。
当院では、しっかりとご相談に応じられるように「完全予約制」かつ「初診相談の時間枠」を設けております。
歯並びやかみ合わせで気になるところ、矯正治療に関して不安・疑問に思われていることなど、お気軽にご相談、ご質問してください。
レントゲン撮影なし | 3,000円(税別) |
---|
レントゲン撮影あり | 5,000円(税別) |
---|
診療時間 | 水木金 14:00~18:30 土日 9:30~12:30/14:00~17:00 |
---|
休診日 | 月曜、火曜、祝日 ※学会やセミナー出席等で臨時休業する場合がありますので、ホームページ上のお知らせをご確認ください。 |
---|
初診のカウンセリングを受けて、ご納得いただき当院での矯正治療をご希望された場合、次に矯正治療に必要な精密検査を受けて頂きます。
検査内容は、
矯正検査診断料(初回のみ) | 60,000円(税別) |
---|
*初回のみ発生いたします。
*矯正検査時に、診断料も含めてお支払い頂いております。
(※1)レントゲン撮影(各種)について
矯正治療では一般の歯科医院では通常行われない特殊なレントゲン撮影を数多く行い、診断、治療計画作成のために活用します。
パノラマ写真
セファロ写真
PA写真
手(手根骨)のX線写真
矯正専門医である院長による
詳細な診断説明
(検査結果の説明)
①矯正検査によって得られたデータを詳細に分析して、患者さんお一人おひとりに最も適した治療計画を作成。治療計画の詳しい内容や装置に関しては、写真や模型を用いて、院長が、わかりやすく丁寧にご説明いたします。(診断説明といいます)
治療コーデイネーターによる説明
②矯正治療コーディネーターが、治療を進める上で押さえておいていただきたい予防歯科のお話や治療費の支払方法、緊急時の対応などを、きめ細やかにご説明いたします。
【注目!】 ふるた矯正歯科では、矯正治療コーディネーター制を導入しております。治療を進める上で押さえておいていただきたい予防歯科のお話や治療費の支払方法、緊急時の対応などを、きめ細やかにご説明し、ご質問に丁寧にお答えいたします。
矯正治療は身近な治療ではなく、一般の方にはなじみが少なく、非常にわかりづらい歯科治療です。
そのため、検査の結果をしっかりと、わかりやすく、お伝えさせてただくために、特別な時間枠を設けております。これも当院の特徴の一つでもあります。ご不明な点があった場合はお気軽にご質問、ご相談ください。
お口の中の衛生状態、そして、虫歯や歯周病の有無をチェックし、歯にこびりついた歯垢をキレイに落とします。
矯正治療前に治さなければならないところがあった場合、かかりつけ歯科に治療をご依頼いたします。かかりつけの歯科医院をお持ちでない場合は、歯科医院をご紹介いたします。
なお、お口の状態や矯正装置の種類によっては、検査診断の前に、歯の清掃状態・歯磨きチェックをすることがあります。
通院間隔は装置の種類、症状によって異なりますが、装置を入れた後、通常は月1回程度(状況により、6週から2ヶ月に1回)ご来院いただき、処置を行います。
治療期間はお子さんの矯正(1期治療、混合歯列期の矯正)は0.5~2年程度、中高生以降~成人の矯正(2期治療、永久歯列期の矯正)は1.5~2.5年程度です。
はじめて矯正治療を開始する時…
はじめて矯正治療を開始する時は、何もかもがわからず、不安でたまらないと思われます。しかし、ご安心ください。治療を開始する日に、当院では、矯正装置に関しての詳しいご説明をさせていただいております。例えば、装置の取り扱いについて、お口のケアについて、痛み・違和感について、食べ物の注意点、トラブルの際の対応、予防歯科について、などなど詳しく丁寧にご説明いたしております。お子さんの場合は、親御さんも交えてわかりやすくご説明いたしております。この手厚いフォロー、アフターケアも当院の特徴です。
矯正装置を外した後は、歯並び・かみ合わせの安定を図る「保定」(ほてい)という期間に入ります。
保定では、「リテーナー」という歯並び・かみ合わせを安定させるための装置を使用。なお当院では、取り外し可能なリテーナーを使用いただいておりますが、歯にワイヤーを固定するタイプの保定装置もあります。
しばらくはお食事の時を除き、1日中使用していただき、歯並びが安定してきたら使用時間を短くしていきます。
当院では最低2年の保定・メインテナンスが必要とお伝えしております。しかし、歯並びは人の体と同じように、一生を通じて変化するものです。つまり、メインテナンスを怠ると、せっかく矯正治療で得られた美しい歯並びが変化してしまう恐れがあります。そのため、就寝時のリテーナー使用を継続していただくのがオススメです。
保定2年以降もご希望に応じて、当院でのメインテナンスを行っております。ご継続されている方も多数おられますので、メインテナンスを続けたい方は気軽にご相談ください。