診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | / | / | / | / | / | 〇 | 〇 |
14:00~18:30 | / | / | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ |
△:14:00~17:00 / 休診:月曜、火曜、祝日
①ご来院されると・・・
はじめに問診用紙に、必要事項をご記入して頂きます。
【お願い】来院される際は、ご本人確認が可能な身分証明書(保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
②治療アドバイザー(兼受付)あるいは、歯科衛生士によるカウンセリングをお受けいただきます。
③歯並びの写真を撮ります(歯科衛生士・撮影)
状況によって、レントゲン写真を撮らせていただき、歯の根や埋まっている歯の確認などを行います。(歯科医・撮影)
④矯正歯科を専門に行う歯科医が、歯並び・かみ合わせを直接診察し、カウンセリングを受けていただきます。
◆当院では、ご相談にしっかりと応じられるように「完全予約制」を取っており、「初診相談の時間枠」を設けております。
◆「歯並びやかみ合わせで気になるところ」や 「矯正治療に関して不安・疑問に思われていること」 など、スタッフ(受付・歯科衛生士)や矯正医にお気軽にご相談、ご質問してください。
ちなみに、スタッフ全員が矯正治療の経験者です〔ワイヤー矯正・経験者もいれば、マウスピース矯正・経験者もいますので、お気軽に色々とご質問してください〕
▶レントゲン撮影【無】 | 3,300円(税込) |
---|
▶レントゲン撮影【有】 | 5,500円(税込) |
---|
診療時間 | 水木金 14:00~18:30 土日 9:30~12:30/14:00~17:00 |
---|
休診日 | 月曜、火曜、祝日(原則) ※学会やセミナー出席等で臨時休業する場合がありますので、ホームページ上のお知らせをご確認ください。 |
---|
◆初診のカウンセリングを受けて頂き、ご理解・ご納得いただき、当院での矯正治療をご希望された場合、次に矯正治療に必要な精密検査を受けて頂きます。
◆初診相談とは別日に精密検査のご予約をお取り頂きます。
◆検査内容は、
◆レントゲン撮影(各種)(※1)
◆写真撮影(顔面、歯並び)
◆歯型データ取得(歯列の型どり)
◆顔面、お口の中、あごの詳細診査
◆詳細な問診
矯正検査診断料〔初回のみ〕 | 66,000円(税込) |
---|
*初回のみ発生いたします。*矯正検査時に、お支払い頂いております。
パノラマ写真
セファロ写真
PA写真
手(手根骨)
◆上記に挙げたデータ(資料)をもとに、詳細に分析(セファロ分析、模型分析、成長分析〔成長期の方〕等)を行い、問題点を抽出(あぶりだし)して、『治療計画の立案』を行います。
◆当院では現在、初診時で、治療後の歯のシミュレーション(歯列の画像データを取り、治療後の予想歯列をお見せすること)は行っておりません。
しっかりと矯正検査データをもとに、分析、診断を行った上で、歯のシミュレーションを行うべきと考えているからです
診断説明〔治療計画のご説明〕時に、治療後の歯のシミュレーション(デジタル又はアナログ)をお見せしております。(ただし、お子さんの矯正治療(永久歯と乳歯の混合の時期の矯正治療)の場合は、シミュレーションは製作しない(できない)場合が多いのでご了承ください)
矯正歯科医による
詳細な診断説明
(検査結果の説明)
①矯正検査によって得られたデータを詳細に分析して、患者さんお一人おひとりに最も適した治療計画を作成。治療計画の詳しい内容や装置に関しては、写真や模型、シミュレーション画像(あるいは、シミュレーション模型)等を用いて、矯正を専門とする歯科医が、キメこまやかに、そして丁寧にご説明いたします。(診断説明といいます)
治療アドバイザー
による説明
②矯正治療アドバイザー(兼受付)が、治療費の支払方法、緊急時の対応など、きめ細やかにご説明いたします。また、治療を進める上で押さえておいていただきたいお話もさせていただいております。〔ご説明の一部を、矯正検査時に行う場合もあります〕
★矯正治療は身近な治療ではなく、一般の方には、なじみがなく、非常にわかりづらい歯科治療です。 そのため、検査の結果をしっかりと、わかりやすく、お伝えさせてただくために、 『特別な時間枠』を設けております。
ご不明な点があった場合は、お気軽にご質問、ご相談ください。
◆歯科衛生士が、お口の中の衛生状態、そして、虫歯や歯周病の有無をチェックし、歯にこびりついた歯垢をキレイに落とします。
◆矯正治療前に治さなければならないところがあった場合、かかりつけ歯科医院に治療をご依頼いたします。かかりつけの歯科医院をお持ちでない場合は、ご要望に応じて、当院と連携を取らせていただいている歯科医院をご紹介させていただきます。
◆なお、お口の状態や矯正装置の種類によっては、検査診断の前に、歯の清掃状態・歯磨きチェックをさせて頂くことがあります。
◆選択する装置の種類やお口の中の状態によっては、矯正検査の前に行うこともあります。
◆通院間隔は装置の種類、症状によって異なりますが、装置を入れた後、通常は月1回程度(状況により、6週から2ヶ月に1回)ご来院いただき、治療を進めます。
◆動的治療期間(積極的に歯を移動する期間)の目安は・・・
★お子さんの矯正(1期治療、混合歯列期の矯正)
【目安】 1~3年程度
★中高生以降~成人の矯正(2期治療、永久歯列期の矯正)
【目安】 2~3年程度
(註1)症状の重さ・軽さ、ご協力度、等によって治療期間は左右されます。
(註2)お子さんの矯正の場合、症状が重ければ、1期治療だけでは問題がすべて解消されず、2期治療が必要となる場合もあります。
◆はじめて矯正治療を開始する時…
はじめて矯正治療を開始する時は、何もかも、わからず、不安に感じると思います。
しかし、ご安心ください!!
治療を開始するその日に、矯正装置に関しての詳しいご説明をさせていただいております。
例えば、
担当スタッフが詳しく丁寧にご説明させていただき、ご質問にお答えいたします。
◆お子さんの場合は、親御さんをまじえて、詳しく、しっかりご説明させていただきます。
★ 口周囲の悪い癖があると
矯正治療はスムーズに進みません!
くいしばり、歯ぎしり
舌の悪い位置・動かし方
など…
▶▶歯並び・かみ合わせが悪い方は、遺伝的な原因によることもありますが、口周囲の悪い癖(くいしばり、歯ぎしり、舌の悪い位置・動かし方、など…)が原因となっていることも多いです。
▶▶キャリアを積んだ矯正歯科医であれば、矯正検査時や矯正治療中に、患者さんが口周囲の悪い癖を持っていることに気付けます。これを放置しておくと、なかなか治療が進まずに、治療が長期化したり、仕上がりを妥協しなければならなくなります。
そのため、我々は矯正治療を進めながら、口周囲の悪い癖を取り除くアドバイスやトレーニング、あるいは、当院独自の特別なアプローチを組み入れます。
▶▶成長期のお子さんばかりではなく、成人の方でも悪い癖を残しておくと、身体に悪影響を及ぼします。その典型的な例として、くいしばり・歯ぎしり、誤嚥性肺炎などがあげられます。
▶ くいしばり・歯ぎしり
歯や歯ぐきにダメージを与えたり、かみ合わせを崩してしまうことも多々あります。
くいしばり・歯ぎしりを放置しておくと、お子さんの場合、正常な歯並びに導かれず、崩れた歯並びになってしまう可能性が上昇します(でこぼこ歯列、深いかみ合わせ等)
幸いにも問題のない永久歯列になれた方でも、その後、歯が削れてしまったり、かみ合わせが崩壊してしまったり、歯周病になってしまったりすることもあります。
▶ 誤嚥性肺炎
高齢になり、誤嚥性肺炎でお亡くなりになる方の話を聞きますが、それは舌の位置・動かし方に問題があって生じていることもあります。若いうちから、歯並び・かみ合わせの治療と同時に口周囲・舌の悪い癖を取り除く取り組みを進めておくことは、健康を維持し、将来、健康寿命を延ばすためにも非常に重要と考えております。
普段、あるいは、飲食の際、むせたりしている方は、舌の位置・動かし方に問題があるかもしれませんので、ご注意ください。
▶他にも様々な口周囲の悪い癖があります。それらの解消を矯正歯科治療と同時にをめざしてまいります。
◆矯正装置を外した後は、歯並び・かみ合わせの安定を図る「保定」(ほてい)という期間に入ります。
◆保定では、「リテーナー」という歯並び・かみ合わせを安定させるための装置を使用。
◆当院では、取り外し可能なマウスピース型リテーナー、あるいは、ワイヤー固定タイプの保定装置を採用しております。(初診時の症状等によります)
*マウスピース型リテーナー(2期治療、つまり永久歯列矯正の場合、こちらを使用することが多いです)の場合は、しばらくはお食事の時を除き、1日中使用していただき、歯並びが安定してきましたら使用時間を短くしていきます。
マウスピース型
リテーナー
◆生え代わりの激しい時期のお子さんの場合は、ワイヤー固定タイプの保定装置を採用することが多いです。
◆お子さんの場合は、親御様の管理が大変にならないように、そして、成長期なので食事・栄養補給などにマイナスの影響をおよぼさないように、独自のさまざまな工夫を行っております。
◆当院では最低2年の保定・メンテナンスを推奨しております。
しかし、歯並びは人の体一部であり、一生を通じて変化しています。つまり、メンテナンスを怠ると、せっかく矯正治療で得られた美しい歯並び・かみ合わせが変化してしまう恐れがあります。
できましたら就寝時のリテーナー使用は継続していただくことをオススメしております。
◆特に、口周囲の悪い癖(くいしばり、歯ぎしり、舌の悪い位置、動かし方など…)がある方(残っている方)は歯並び・かみ合わせは不安定です。油断していると、せっかく整った歯並び・かみ合わせが崩れていきますので注意が必要です。そのため、口周囲の悪い癖を無くす努力を治療中も治療後も継続することが必要不可欠です。
◆保定2年目以降もメンテナンスご継続をご希望される方は、引き続き当院でメンテナンス(4~6か月間隔)を受けられております。